良くいただく質問の一つに、「腕の回旋を意識する時に力を入れますか?どこに力を入れるんですか?」というものがあります。
以前僕もseonpapaさんに同じような質問をしたことがあるんですが、その時は前腕に力を入れる意識は持たないという回答を貰いました。
力は入れるんだけど入れないのが正しいかもしれません^^;
力は入ってないと腕は返りませんからね。
ただ、「前腕を回旋させるぞ!」って思いながらスイングすると、変なところに力が入ってしまっていい結果にはつながりません。
それこそ、右肩がつっこんで前に出たり、右肩が下がって軸が崩れたりしてしまいます。
前倒しをしながらのボディターンスイングというのが結局はゴルフのスイングになるわけですが、
これは野球のボールを投げる時にどこにどうやって力を入れたら早く投げられますか?というのと同じかもしれません。
まずはボールを相手のミットに向かって投げるということを繰り返した結果として、身体が勝手に効率的な動きを理解してくれるという感覚でしょうか。
球技経験者しかわからないような例えですいません^^;
つまりゴルフスイングでこれを実現させるために必要なのは、
まずは下半身は使わず、前倒しのアクションだけで強いショートゴロを打ち続ける練習だと思います。
どうやったら腕を返す動きだけで力強いショートゴロが打てるのか。
その腕の動きをマスターするのが先決です。
その動きが出来たら、少しずつ前倒しのタイミングをずらしてボールを真っすぐ飛ばすようにするのです。
「タメ」というのはこの腕のアクションありきで身体が勝手に効率的な動きをしている結果に過ぎません。
腕のアクションが出来ていないまま、
「トップまで行ったら腰からを回して・・・」なんて考えるとろくなことになりません。
なのでまずは、腕を上手に振れるようになることが先決なのだと思いますよ^^
本題に戻って「どこに力を入れるのですか?」という話ですが、
クラブの遠心力の邪魔をしないように腕を動かせるような力の入れ方、というのをやるといいかもしれません。
腕をひねって思いっきり回旋させようとするのは、
それは余計な力が入っているということになるので、
右サイドに向かってクラブヘッドを放り投げるような感覚と同時に腕を回旋させると良いと思います。
手首の縦方向へのコックをリリースしながら腕を返すのです。
釣り竿を持って遠くに餌を飛ばすイメージですね。
それはただのアーリーリリースなのではないか?と思うかもしれませんが、
右サイドに向けてコックを開放するというのはあくまでもイメージであって、
身体の回転と同時にタイミングよく行うことが出来れば、それはクラブヘッドがボールに当たる瞬間でのリリースになるわけですから。
この手首の縦コックをほどくイメージでやる前倒しと、
トップから直ぐに前腕の回旋を意識した前倒しの2種類を自分なりに試してみてください。
両足を大きく開いた手打ちドリルではどうなのか。
普通にスイングする時はどうなのか。
色々な体の使い方と組み合わせて練習してみると、何か気づけることがあるかもしれません。
ということで、前倒しの腕の使い方の僕なりのイメージでした。
動画の方がわかりやすいと思うので、こちらの動画も合わせてご覧ください。
ブログランキング頑張ってます。よかったら下のバナークリックで応援お願いします^^

師匠との特別企画がついに始動!
詳細は下の画像をクリック

この記事へのコメントはありません。